SSブログ

bali_indah_21 さんから、kalimat bernalar について [質問・おたより]

jamanさんこんにちは、bali_indah_21です。
毎回毎回ありがとうございます。

さて、また検定試験の問題で
わからないところがあるので教えてください。
2004年第2回A級 III-8の問題です。

Kalimat bernalar yang benar terdapat pada kalimat _________ .

A. Untuk mempersingkat waktu, marilah kita lanjutkan pada acara ketiga.
B. Dia lebih terampil merangkai bunga daripada merangkai janur.
C. Pak Ali dan anaknya berjualan bakso di pasar dan halaman sekolah.
D. Mereka tidak paham dan mengerti keadaan politik dewasa ini.

問題文の"bernalar"の基語である"nalar"という言葉を調べたら
「善悪の判断、論理的思考」という意味でした。
要するに、この問題は「論理的に正しい文章はどれか」
というような感じなのかなあ?と考えました。

Aは「時間を短縮したいのに、(何かを)続けようとするのはおかしい」
と思って×にしました。
(pada acara ketigaという意味がよくわかりませんでした)

Bはまず、janurという単語を調べたら「やしの葉で作った飾り物」
という意味でした。
なので、「janurを組み立てる(つくる)というのはいいけれど、
花を組み立てるというのはおかしい。花は自然に生えているものだから」
と考えて×にしました。

Cは、「学校の校庭はbaksoを売る場所ではないからおかしい」
と考えて×にしました。

Dは、「"tidak paham dan mengerti"というのは要するに
"tidak paham dan tidak mengerti"ということだろうし、
おかしいところはないと思う」
と考えてDを○にしました。

ところが正解はBでした。
私の考え方がかなり的外れで間違っていると思うので(恥)
解説していただけるとありがたいです。
よろしくお願いいたします。

by bali_indah_21 (2006-07-22 17:20)

ご質問ありがとうございます。
たしか、類題をどこかで議論したような、と思ったら、ありました。

http://blog.so-net.ne.jp/indonesia_kentei_jaman/2006-04-09

ほとんど同じ問題です。ひでえ手抜きだなあ。明らかに、何か元ネタがあって、それをそのまま使ってるだけだし。高い金とってんだから、もう少し文を変えろよな。改めてむかつくぜ。

すみません、取り乱しました。
そこで ine_go さんが詳しく解説されているので、ACD が tidak nalar な理由については、そちらを参照のこと。
何かわからない部分があれば、補足しますので、またコメントをください。

Dについて、「おかしいところはないと思う」という bali_indah_21 さんのお考えには、私も ine_go さんも賛同しますし、たぶん多くのインドネシア語話者も「問題なし」と考えると思います(少なくとも、話しことばであれば)。
なお、Bの merangkai bunga は「花を生ける」という意味です。「生け花」を rangkaian と言います。「組み立てる」というより「束ねる」というイメージでしょうか。


コメント(7) 
共通テーマ:資格・学び

コメント 7

bali_indah_21

jamanさん、お返事ありがとうございます。

うわ、最近このような問題の話題が出ていたんですね…。
見過ごしていました。
確かにインドネシア検定の問題って、
使い回しの物が出てくることがありますね。
問題を解く方からすると「以前見たことがある問題だからラッキー」
ってつい思ってしまうかもしれませんが、
検定の質の点から見たら、やはり問題ですね。
この点も検討してもらいたいですね。

さて、この問題についてなんですが
A.の"pada acara ketiga" という意味がちょっとわかりませんでした。

それと、ine_goさんが
>padaの意味を問題にしているようですね。
>padaは、onとよく訳されているので、
>移動を表さないと試験官が考えているそうです。
とコメントしていらっしゃいますが、
これは、結局padaのどこが悪いということなのでしょうか。

教えていただけるとありがたいです。
よろしくお願いします。
by bali_indah_21 (2006-07-24 11:12) 

ine_go

1.Saya akan bertemu dengan Anda lagi pada jam 5.00.
私はあなたと5時にまた会います。
上記のpadaは、時刻をあらわします。
2.Jadwalnya tolong dimajukan dari jam 7.00 ke jam.500.
スケジュールは、7時から、5時に(へ)変更してください。
この場合、確かにkeを使った方が良いですが、
3.Jadwalnya tolong dimajukan pada jam 5.00.
(不自然とは言えないが、普通ではない)。
スケジュールは5時に変更してください。
3.は、一応、理解は、出来るのです。問題は、論理的かどうかを聞くので、padaの定義はもし「時刻・時点」だったらば、時刻変更「時間的移動」を伴う動詞「dimajukan・dilanjutkan」などと一緒に使えない という考え方です。
つまり
(前提1)論理的な文 ならば pada は「時間的移動」に伴う動詞と一緒に使わない
  かつ
(前提2)Untuk mempersingkat waktu, marih kita lanjutkan pada acara ketiga.には、「時間的移動」lanjutkan が含まれる。
従って、 Untuk mempersingkat waktu, marih kita lanjutkan pada acara ketiga.は 非論理的な文である。
a-->b
-b
-----
-a という結論の導き方を導入しました。「ここで、何でそうなのかはとりあえず、そういうものがあると考えて下さい」 

結局、前提1で見られるように「 Untuk mempersingkat waktu, marih kita lanjutkan pada acara ketiga.」が非論理的な文になるように、pada が「時間移動」を表す動詞と一緒に使えないという問題作成者の意図が見えます。

すみませんが、答えになるかどうか分かりませんが、また分からないことがあれば、是非聞いて下さい。
by ine_go (2006-07-24 18:01) 

bali_indah_21

ine_goさん、丁寧に説明していただきまして
ありがとうございます!
とてもよく理解できました。

つまり、
「"pada"はある時刻・時点を表すのに使う、
時間的な移動は表さない(論理的には)。」
ということですね。
今後気を付けて文章を見ていきたいと思います。

あと、この場合
"pada acara ketiga" とはどういう意味でしょうか。
「三番目のイベント?」
教えていただけるとありがたいです。
よろしくお願いします。
by bali_indah_21 (2006-07-24 18:29) 

sandy

bali_indah_21さん、
なかなか答えが出てこなかったんですね。
"~pada acara ketiga"の文章は、何かの式の司会が言うセリフです。
(式次第には壱、弐、参とか順番がありますね。)
「参へ移りましょう」みたいな意味かな。

あと、私は、「Untuk mempersingkat waktu, marilah kita lanjutkan pada acara ketiga.」のおかしいなところは、padaのほかに、"mempersingkat waktu"という表現だと思います。短縮するのは「時間」ではなく、「acara」ですから。時間はずっと流れていて、人間には短くしたりのばしたりすることができない。漫画か映画で、時間を停止させる機器がありますけど(笑)
by sandy (2006-07-24 21:41) 

bali_indah_21

sandyさん、お返事ありがとうございます。

なるほど、司会者のセリフのようなものなんですね。
なんかひっかかっていたのですが、わかりました。
ありがとうございます!

確かine_goさんは、インドネシア語の先生を
していらっしゃると思いましたが、
sandyさんも先生をしていらっしゃるのでしょうか。
いつもありがとうございます。
これからもよろしくお願いします。
by bali_indah_21 (2006-07-25 13:23) 

bali_indah_21

今sandyさんの名前をクリックして、
sandyさんのblogを発見しました!
これから読んでみます!
ありがとうございました。
by bali_indah_21 (2006-07-25 13:50) 

sandy

bali_indah_21さん、
言葉足らずですみませんでした。
確か披露宴で、
1.出席者の出迎え
2.新郎新婦の入場
3.開宴の辞
...
という式次第に沿って進めていますね。
例の文(司会のセリフ)では、
「2の新郎新婦の入場」の状態で、これからは「3の開宴の辞」へ進んでいることを言っているわけです。
まだ解りにくかったらどうぞ聞いてください。

そうです、私もインドネシア語を教えていますが、
私は関西に住んでいます。

blogを読んでいただいてありがとうございます。
まだ出来たところなので足りない部分ばかりですが、
よろしくお願いします。
by sandy (2006-07-25 18:47) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

383 【中級】単語384 【上級】単語 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。